住宅エコポイントの即時交換!!!
今年も明けて早1ケ月半…
ガチガチに寒かった1月が過ぎ、少~しは
日差しが暖かい日もちらほら…
かと思ったら今日はまたキビシイ雪
に
で、この時期に効果抜群なのがエコ窓です
今日は施工写真と住宅エコポイントの利用の仕方を紹介してみます

こちらはキッチンの窓
キッチンは調理などにより湿度が高いので、特に結露が激しいところ

内側にもうひとつサッシをつけて2重窓になりました
窓からの冷気を防いで、結露にもかなり効果有り

となりの窓も一緒に…

内窓が付いたところ。 明るい枠にしたので、部屋もなんだか明るくなったかんじ
一般のサッシと違って枠が樹脂製なので、枠も結露しにくいんですよ

こちらのお宅ではエコ窓取り付けでゲットした住宅エコポイントを即時交換という方法で利用することに…
古くなった外壁をサイディング壁にリフォームすることにしました

リフォーム後。
新しい家
になったみた~い!!
で、ポイントを外壁の工事代金に即充当
しました
ポイント分の代金は、工事した会社が申請して、約二ヵ月後に会社に振り込まれます
これが住宅エコポイントの即時交換
お客様にはとっても便利な制度でしょ
ガチガチに寒かった1月が過ぎ、少~しは

かと思ったら今日はまたキビシイ雪

で、この時期に効果抜群なのがエコ窓です
今日は施工写真と住宅エコポイントの利用の仕方を紹介してみます

こちらはキッチンの窓
キッチンは調理などにより湿度が高いので、特に結露が激しいところ

内側にもうひとつサッシをつけて2重窓になりました
窓からの冷気を防いで、結露にもかなり効果有り


となりの窓も一緒に…

内窓が付いたところ。 明るい枠にしたので、部屋もなんだか明るくなったかんじ
一般のサッシと違って枠が樹脂製なので、枠も結露しにくいんですよ

こちらのお宅ではエコ窓取り付けでゲットした住宅エコポイントを即時交換という方法で利用することに…
古くなった外壁をサイディング壁にリフォームすることにしました

リフォーム後。


で、ポイントを外壁の工事代金に即充当

ポイント分の代金は、工事した会社が申請して、約二ヵ月後に会社に振り込まれます
これが住宅エコポイントの即時交換
お客様にはとっても便利な制度でしょ
スポンサーサイト
2010年の大晦日!!!
2010年の締めくくり
当分お休み
している間に、猛暑だった夏
も過ぎ、あっという間に秋
になり…
雪がちらつきだして冬
となり、ばたばたしているうちに今日はもう大晦日に…
今年最後はこちらの話題でしめくくりです
この冬は既存まどの内側にエコ窓を取り付けるお宅が増えています
サッシが二重になることで、暖房効果を高め、冬の困った結露にもかなりの効き目有り!!
それに、このタイプの窓を付けると住宅エコポイントがもらえちゃいます

こちらは取付け前

取付け後はこんなかんじ ちなみに、この窓で12,000円のポイントゲッット!!
窓の大きさによって、18,000円 12,000円 7,000円と3種類のエコポイントが付きます
家電エコポイントは半額になってしまいましたが、この住宅エコポイントは期間も延長され、
予算枠もまだまだ残っているという情報です

話題変わって、今朝の工場の様子
今年も世羅地方は寒い年越しになりそうです

こちらは我が社の玄関
社長手作りのしめ縄が飾られてます
それでは、
今年も大変お世話になりました
来年が皆様にとって良い年になりますように…

当分お休み



雪がちらつきだして冬

今年最後はこちらの話題でしめくくりです
この冬は既存まどの内側にエコ窓を取り付けるお宅が増えています
サッシが二重になることで、暖房効果を高め、冬の困った結露にもかなりの効き目有り!!
それに、このタイプの窓を付けると住宅エコポイントがもらえちゃいます

こちらは取付け前

取付け後はこんなかんじ ちなみに、この窓で12,000円のポイントゲッット!!

窓の大きさによって、18,000円 12,000円 7,000円と3種類のエコポイントが付きます
家電エコポイントは半額になってしまいましたが、この住宅エコポイントは期間も延長され、
予算枠もまだまだ残っているという情報です

話題変わって、今朝の工場の様子
今年も世羅地方は寒い年越しになりそうです

こちらは我が社の玄関
社長手作りのしめ縄が飾られてます
それでは、
今年も大変お世話になりました
来年が皆様にとって良い年になりますように…

2010.8.20 今年の廿日胡まつり
もうすぐ8月が終わるというのに、この暑さは何
なんでしょう
38度なんて昔は無かった… お盆が過ぎたら朝晩がめっきり冷え込むようになって…
っていうはずなのにぃ
この暑さ、もはや怒り
もう一週間も経ってしまいましたが、今年の廿日胡の模様をちょっとだけ…

廿日胡は毎年8月19日から始まって、20日の23時頃まで賑やかに催されます。
19日は甲山の本通りあたりをだんじりが通る日で、
20日はたくさんの屋台が出て、20時から花火
踊りがあったり歌があったり… とにかくすごい人出ですよ~
これは20日のお昼頃
の写真(我が社の前の通り) ぼちぼち屋台の支度が始まってます

うちの会社は毎年この1年間にお世話になった現場を写真で紹介する
住宅大写真展をやってます
今年でもう25回目なんだぁ…

夕方になって、だんだん人通りが増えてきた

花火の後、21時前
だんじりも人の波を掻き分けて通っていくかんじ。一番人出の多い頃かな
なかなか賑やかなお祭りなので、ぜひ一度甲山の廿日胡へおいで下さいね~


38度なんて昔は無かった… お盆が過ぎたら朝晩がめっきり冷え込むようになって…
っていうはずなのにぃ


もう一週間も経ってしまいましたが、今年の廿日胡の模様をちょっとだけ…

廿日胡は毎年8月19日から始まって、20日の23時頃まで賑やかに催されます。
19日は甲山の本通りあたりをだんじりが通る日で、
20日はたくさんの屋台が出て、20時から花火

踊りがあったり歌があったり… とにかくすごい人出ですよ~
これは20日のお昼頃


うちの会社は毎年この1年間にお世話になった現場を写真で紹介する

今年でもう25回目なんだぁ…




花火の後、21時前

だんじりも人の波を掻き分けて通っていくかんじ。一番人出の多い頃かな
なかなか賑やかなお祭りなので、ぜひ一度甲山の廿日胡へおいで下さいね~
なんだか久しぶりに台風
が近づいてるんですね
4号って聞いたけど、いつのまに3つの台風が過ぎたんでしょうか……
今日は和室の座が沈んで、なんだか床が抜けそうで怖い
っていう現場の改修の模様を…

1.現場に行ってみると八帖の畳の部屋の真ん中あたりがひどく低く沈んでいて、カーペットを何重
にも敷いて使われていたとか
さっそく畳を上げて座板をはぐってみたところ
大根太の下端まで赤土が盛ってあって、ほんとにすごい湿気
でした

2.腐って根太が半分くらい無くなっていたので、まず余分な赤土を撤去
束石を入れて束を立てて、ジャッキを使いながら下がった部分を持ち上げて補強
新しく桧材で根太等を入れたところ 防腐防蟻塗料も塗ってます

3.その上に5分(1.5cmくらい)の杉の座板を敷いたところ
わ~
かなり気持ちよくなってきた

4.座が上がったので、フスマの丈を治しているところ

5.せっかくいい天気だったので、湿った感じの畳を
日に干して、よ~く叩いてから敷き込みしました
カラッとしてほんと気持ちよくなりましたよ~
歩いても下がしっかりしてて、改修のやり甲斐がありました

4号って聞いたけど、いつのまに3つの台風が過ぎたんでしょうか……
今日は和室の座が沈んで、なんだか床が抜けそうで怖い

っていう現場の改修の模様を…

1.現場に行ってみると八帖の畳の部屋の真ん中あたりがひどく低く沈んでいて、カーペットを何重
にも敷いて使われていたとか
さっそく畳を上げて座板をはぐってみたところ
大根太の下端まで赤土が盛ってあって、ほんとにすごい湿気


2.腐って根太が半分くらい無くなっていたので、まず余分な赤土を撤去
束石を入れて束を立てて、ジャッキを使いながら下がった部分を持ち上げて補強
新しく桧材で根太等を入れたところ 防腐防蟻塗料も塗ってます

3.その上に5分(1.5cmくらい)の杉の座板を敷いたところ
わ~



4.座が上がったので、フスマの丈を治しているところ

5.せっかくいい天気だったので、湿った感じの畳を

カラッとしてほんと気持ちよくなりましたよ~

歩いても下がしっかりしてて、改修のやり甲斐がありました

K邸キッチン改修工事のNo.2
昨日から
夏の高校野球
の大会が始まったんですね
我が広島からは広陵高校
がんばれ~~!!
では、今日は早くもキッチン改修工事の完成まで

6.まず天井下地が出来て、壁下地をしている途中
天井が高くなったのがわかるかなぁ??
壁下地は、相手がブロックなので、大工さんもちょっと苦労してま~す

7.これ、何だと思います?
正解はキッチンパネルを貼るところ
両面テープとボンドで下地の耐水ボードの上に貼っていきます うねうね
しているのはボンドです
キッチンパネルは耐火性があって、継ぎ目の無い大判だし、
表面が硬くてつるつるしているので、掃除しやすくてキッチンまわりにはピッタシ!!

8.パネル施工中
だんだん出来てきた~
因みに、キッチンはちゃんとショールームに行って、施主の奥様と一緒にあれこれ見て触って確かめました

9.で、これはシステムキッチンを設置している最中
両方の壁に挟まれているので、ちゃんとセットが入るのかやっぱり心配
けど、ぴっったし!!でした
よかったぁ
この後天板を乗せて、引き出しをはめて…

10.電磁調理器やカランなどの接続ができたら完了
明るいクリーム色で、部屋まで明るくなったかんじ
火事の心配がないので、やはり
電気の調理器にされるお客様が多いですよ


我が広島からは広陵高校

では、今日は早くもキッチン改修工事の完成まで

6.まず天井下地が出来て、壁下地をしている途中
天井が高くなったのがわかるかなぁ??
壁下地は、相手がブロックなので、大工さんもちょっと苦労してま~す


7.これ、何だと思います?
正解はキッチンパネルを貼るところ
両面テープとボンドで下地の耐水ボードの上に貼っていきます うねうね

キッチンパネルは耐火性があって、継ぎ目の無い大判だし、
表面が硬くてつるつるしているので、掃除しやすくてキッチンまわりにはピッタシ!!

8.パネル施工中
だんだん出来てきた~

因みに、キッチンはちゃんとショールームに行って、施主の奥様と一緒にあれこれ見て触って確かめました


9.で、これはシステムキッチンを設置している最中

両方の壁に挟まれているので、ちゃんとセットが入るのかやっぱり心配

けど、ぴっったし!!でした



10.電磁調理器やカランなどの接続ができたら完了

明るいクリーム色で、部屋まで明るくなったかんじ


