今年のブログのしめくくり
今年最後のブログで~す
ブログを書き始めて約半年。慣れない作業でなかなか苦労しました。テヘヘ……
いつも三ヶ月くらい遅れて現場紹介しているので、今年最後くらい現在進行形をご紹介しようかなっと…

で、今日の工場の様子。そう、世羅地方は今朝起きると5cmくらいの雪
でした。さっぶ~!!

今は福山市で新築工事、頑張ってます。これは11月の着工前
。

基礎工事頃。土間配筋ですね。

一方工場で製材した構造材たち。7m以上の構造材も使うので、機械によるプレカットではなく、
大工さんに手できざんでもらいました。 トントン… コンコン…

今月12日にめでたく上棟。すっごい良い
天気で暖かかったな。

2日後の様子。屋根裏を撮ってみました。地松の構造材で、合掌組なので、ほんとごっついですね。
現在は床を張って、サッシも入って戸締りできるようになりました。
というわけで、今日はいつもと違って現在の様子をご紹介しました。またゆっくり続きをご報告しますので、
来年もどうぞ宜しくお願い致します
皆様どうぞ良いお年を!!!

ブログを書き始めて約半年。慣れない作業でなかなか苦労しました。テヘヘ……
いつも三ヶ月くらい遅れて現場紹介しているので、今年最後くらい現在進行形をご紹介しようかなっと…

で、今日の工場の様子。そう、世羅地方は今朝起きると5cmくらいの雪


今は福山市で新築工事、頑張ってます。これは11月の着工前


基礎工事頃。土間配筋ですね。

一方工場で製材した構造材たち。7m以上の構造材も使うので、機械によるプレカットではなく、
大工さんに手できざんでもらいました。 トントン… コンコン…


今月12日にめでたく上棟。すっごい良い


2日後の様子。屋根裏を撮ってみました。地松の構造材で、合掌組なので、ほんとごっついですね。
現在は床を張って、サッシも入って戸締りできるようになりました。
というわけで、今日はいつもと違って現在の様子をご紹介しました。またゆっくり続きをご報告しますので、
来年もどうぞ宜しくお願い致します

スポンサーサイト
2008.10月 H写真館改修工事 完成編 (世羅町栄町)
そして完成編です

21.そしてそしてついに完成写真のお披露目で~す
難しかった階段下の斜めは、奥に収納をとって便器を前に出すことで要領よく収まりました。
便器の位置は施主のご家族皆さんと一緒に椅子に座って試したり、『このあたりかな??』
とか『もう少し前なら頭が当たらないかな?』な~んて悩んで悩んで決めました。

22.手洗いと鏡はこんな風にセットできました。
お店なので、やっぱり手洗いは自動水栓に。

23.スロープのある通路はちょっと
ゴージャス
な感じの床に仕上がりました。

24.さっきと反対側のトイレまでの通路。
正面にこちらのご家族の何年前??の素敵な
写真が飾られています。
とっても写真屋さんのスタジオらしくて大好きな写真です。
トイレに行かれるお客さんにも見ていただけますね。

25.裏の勝手口あたり。
いろいろ置きたいものがあるので、ここも悩んで上り台と収納部分を付けました。
以上、写真屋さんのトイレ廻り改修をご紹介しました。

21.そしてそしてついに完成写真のお披露目で~す

難しかった階段下の斜めは、奥に収納をとって便器を前に出すことで要領よく収まりました。
便器の位置は施主のご家族皆さんと一緒に椅子に座って試したり、『このあたりかな??』
とか『もう少し前なら頭が当たらないかな?』な~んて悩んで悩んで決めました。

22.手洗いと鏡はこんな風にセットできました。
お店なので、やっぱり手洗いは自動水栓に。

23.スロープのある通路はちょっと



24.さっきと反対側のトイレまでの通路。
正面にこちらのご家族の何年前??の素敵な

とっても写真屋さんのスタジオらしくて大好きな写真です。
トイレに行かれるお客さんにも見ていただけますね。

25.裏の勝手口あたり。
いろいろ置きたいものがあるので、ここも悩んで上り台と収納部分を付けました。
以上、写真屋さんのトイレ廻り改修をご紹介しました。
2008.9月 H写真館改修工事 (世羅町栄町)
今日は大工さんの後の仕上げまで

16.やって来たのはクロス屋さん。おなじみのメンバーです。
まずはいつも通りパテ入れから。

17.ちょっと狭くて大変だけど、建具屋さんも現場到着。
これは通路から部屋に入るための折れ戸を取付けるところ。
『木製建具といえば既製品』の時代ですが、手造りのオーダータイプもグ~
です。
18パテも済んで、後は壁と床の仕上げを待つばかり…

19.床もパテ処理済み。
写真だとわかりにくいけど、少しだけスロープにして段差を無くしてあります。

20.壁クロス貼りの後、いよいよ床貼り。白っぽく見えるのがボンドです。
これは店舗用のごついシートを貼っているところ。
ちょっと大柄のシートを選ばれたので、クロス屋さんも苦労
してます

16.やって来たのはクロス屋さん。おなじみのメンバーです。
まずはいつも通りパテ入れから。

17.ちょっと狭くて大変だけど、建具屋さんも現場到着。
これは通路から部屋に入るための折れ戸を取付けるところ。
『木製建具といえば既製品』の時代ですが、手造りのオーダータイプもグ~

です。

18パテも済んで、後は壁と床の仕上げを待つばかり…

19.床もパテ処理済み。
写真だとわかりにくいけど、少しだけスロープにして段差を無くしてあります。

20.壁クロス貼りの後、いよいよ床貼り。白っぽく見えるのがボンドです。
これは店舗用のごついシートを貼っているところ。
ちょっと大柄のシートを選ばれたので、クロス屋さんも苦労

2008.9月 H写真館改修工事その3 (世羅町栄町)
昨日の続き。大工さんの壁下地あたりです。

11. これは壁下地のもとになる木下地を入れたところ。
この段階で少し傾いた壁をまっすぐに直したり、調整しながらの作業です。
これがうまく出来てないと、建具がうまく動かなかったりトラブルのもと。

12. ここは通路部分。コンクリートの壁に木の下地をするので、
ボンドを使ったり、コンリクート用のビスを使ったりと工夫のいるところ。

13. ここは奥にある機械室を拡げるので、その部屋の床の高さに合せます。
小根太を並べて、その上にフロアー張り。

14. トイレの奥の壁下地が完了
斜め部分の下はトイレの収納棚を取るようにしました。

15. この壁側にトイレの手洗いとか鏡を取付けます。
自動水栓なので、電源がきてますね。

11. これは壁下地のもとになる木下地を入れたところ。
この段階で少し傾いた壁をまっすぐに直したり、調整しながらの作業です。
これがうまく出来てないと、建具がうまく動かなかったりトラブルのもと。

12. ここは通路部分。コンクリートの壁に木の下地をするので、
ボンドを使ったり、コンリクート用のビスを使ったりと工夫のいるところ。

13. ここは奥にある機械室を拡げるので、その部屋の床の高さに合せます。
小根太を並べて、その上にフロアー張り。

14. トイレの奥の壁下地が完了


15. この壁側にトイレの手洗いとか鏡を取付けます。

自動水栓なので、電源がきてますね。
2008.9月 H写真店改修工事 (世羅町栄町)
今回は写真屋さんの改修工事をご紹介します。
12月は新築工事の建ち前があったりして、ちょっとブログさぼってしまいました
今日から四回にわたって写真屋さんのトイレを中心とした改修工事をご紹介します。
お店の少し奥にあるお客様用のトイレが和式のままなので、今時の洋式に替えたいというのが
最大の目的です。 ご高齢のお客様のためにも、できるだけゆとりのあるスペースも確保した
いですね。

1. 着工前
ここは2階に上がる階段の下にあるスペース。
トイレまでの通路が狭くて、商売の物と自宅用の物があふれてる…ってかんじでした。
このスペースを生かして、新しいトイレを造ろうという計画です。
収納場所も出来るだけ多く確保したいし…。

2. 荷物を片付けると結構広い空間です。階段の一部が天井にかかりますが、
そこを何とか工夫しないと……

3. わっっ、もうトイレを壊してる~!! 肝心な元のトイレの写真を撮り忘れてしまいました
でも何とかトイレの感じがわかります? 一段上がった兼用便器と呼ばれる型です。
昔はこの形のトイレがいっぱいありましたね。

4. 天井も一部解体しました。写真を現像する機械やパソコン類のために線がいっぱい露出していたので、
この際、線を引きなおしてきれいにまとめちゃおう……

5. 最後に床の解体。上がったり降りたり…。段差も高かったので、その辺もなんとか工夫したいなぁ。
12月は新築工事の建ち前があったりして、ちょっとブログさぼってしまいました

今日から四回にわたって写真屋さんのトイレを中心とした改修工事をご紹介します。
お店の少し奥にあるお客様用のトイレが和式のままなので、今時の洋式に替えたいというのが
最大の目的です。 ご高齢のお客様のためにも、できるだけゆとりのあるスペースも確保した
いですね。

1. 着工前
ここは2階に上がる階段の下にあるスペース。
トイレまでの通路が狭くて、商売の物と自宅用の物があふれてる…ってかんじでした。
このスペースを生かして、新しいトイレを造ろうという計画です。
収納場所も出来るだけ多く確保したいし…。

2. 荷物を片付けると結構広い空間です。階段の一部が天井にかかりますが、
そこを何とか工夫しないと……


3. わっっ、もうトイレを壊してる~!! 肝心な元のトイレの写真を撮り忘れてしまいました

でも何とかトイレの感じがわかります? 一段上がった兼用便器と呼ばれる型です。
昔はこの形のトイレがいっぱいありましたね。

4. 天井も一部解体しました。写真を現像する機械やパソコン類のために線がいっぱい露出していたので、
この際、線を引きなおしてきれいにまとめちゃおう……

5. 最後に床の解体。上がったり降りたり…。段差も高かったので、その辺もなんとか工夫したいなぁ。
浴室改修 (世羅町西神崎K邸)

前回の続きです。
浴槽を撤去した後はこんなかんじ。

新しい浴槽を設置する部分にブロックで台をつくります。by左官さん
浴槽を据付した後に土間のタイル下地


と続きます。

今回はタイル造りのままなので、浴室を暖かくするために、暖房換気扇を付けることになりました。
これが取り替える前。後付可能なので、この換気扇の穴を利用します。

じゃ~ん

これでまず入浴前に浴室内を暖め、入浴中は暖房を弱くするか、スイッチを切ってもOK。
さむ~い浴室での血圧上昇に伴う



で、完成したところ。シャワーカランは既存のものをここに移動して、洗面器置台と鏡を付けました。
ピンクの浴槽があたたかそう

2008.9月 浴室改修 (世羅町西神崎K邸)
今日は10月にお世話になった浴室改修の様子をご紹介します。

改修前の
左官さんによる造り込みの浴室です。浴槽が昔の言い方で、
一人半浴槽(大人と子供用)だそうで、内側の寸法が80cm×60cmくらいかな。
かなり狭かったのでは…

この狭くて寒い浴室を何とかしたいというご要望で、改修することになりました。
ただし、ユニットバスに替えるのではなく、工事範囲を小さくしたいという希望なので、
浴槽一式とカラン、タイルの補修等の工事となります。で、さっそく解体。

浴槽が取れました~
これが解体の一番大変なところ。
ホーロー浴槽なので、小さくても重~い!!

今までタイル壁だったところに、新しくシャワーカランを取付け。
壁にカッターを入れてはつった後、お湯
と水
の配管をします。

この辺りが新しい排水管たち。

改修前の

一人半浴槽(大人と子供用)だそうで、内側の寸法が80cm×60cmくらいかな。
かなり狭かったのでは…

この狭くて寒い浴室を何とかしたいというご要望で、改修することになりました。
ただし、ユニットバスに替えるのではなく、工事範囲を小さくしたいという希望なので、
浴槽一式とカラン、タイルの補修等の工事となります。で、さっそく解体。

浴槽が取れました~

ホーロー浴槽なので、小さくても重~い!!

今までタイル壁だったところに、新しくシャワーカランを取付け。
壁にカッターを入れてはつった後、お湯



この辺りが新しい排水管たち。
| HOME |