池のいろいろ② (世羅町M邸)
池にもう一工夫したい!! で、かわいい水車小屋製作をご紹介。

6.橋だけじゃなくてもっと飾りたい
と、今度は水車小屋造りにとりかかりました。
材は乾燥した杉を使っています。 骨組みが出来たところ。

7.屋根の下地になる板を張って… この後が凝ってるんです。ウフフ…

8.手に取っているのは桧の皮。 きれいな所を選んで揃えておきます。

9.さて次に造っているのは… この二つの丸い輪
は何??

10.じゃ~ん!! 全部組んだところ。桧の皮は屋根葺きに、さっきの丸いのは水車になりました。
ちっちゃくてかわいい

11.橋の奥に水車をセット。 松の緑もよく似合ってるね。
こんな風に、毎日の生活を自作のもので楽しめるなんてうらやましいな。

6.橋だけじゃなくてもっと飾りたい

材は乾燥した杉を使っています。 骨組みが出来たところ。

7.屋根の下地になる板を張って… この後が凝ってるんです。ウフフ…

8.手に取っているのは桧の皮。 きれいな所を選んで揃えておきます。

9.さて次に造っているのは… この二つの丸い輪


10.じゃ~ん!! 全部組んだところ。桧の皮は屋根葺きに、さっきの丸いのは水車になりました。
ちっちゃくてかわいい


11.橋の奥に水車をセット。 松の緑もよく似合ってるね。
こんな風に、毎日の生活を自作のもので楽しめるなんてうらやましいな。
スポンサーサイト
池のいろいろ① (世羅町M邸)
今回はちょっといつもと違って、楽しい池の橋づくりのご紹介です。

1.甲山木材の最古参のMさんが、夏頃自宅に池を造りました。
な~んか飾りが欲しいな…ということで、自作の橋を架けることに。
これは橋の座板となる杉板。乾燥材を全面加工して、防腐材を塗っているところ。

2.橋の構造は腐りにくくて強い栗の曲がり丸太を選んで製材しました。

3.わっっ…橋が出来てる
飾りの意味合いが強いので、ちょっと曲がりがきついけど、カッコイイでしょ。
手摺りには粘りのある材という理由で桧を使っています。

4.白木のままにしようか塗ろうかと散々迷いましたが、シブイ色を付けてみたら…ということになって
防腐を兼ねた塗料を塗りました。

5.池に架けて大完成
手摺り部分は色を変えてみました。
ここから鯉たちを眺めたら素敵でしょうね。

1.甲山木材の最古参のMさんが、夏頃自宅に池を造りました。
な~んか飾りが欲しいな…ということで、自作の橋を架けることに。
これは橋の座板となる杉板。乾燥材を全面加工して、防腐材を塗っているところ。

2.橋の構造は腐りにくくて強い栗の曲がり丸太を選んで製材しました。

3.わっっ…橋が出来てる

手摺りには粘りのある材という理由で桧を使っています。

4.白木のままにしようか塗ろうかと散々迷いましたが、シブイ色を付けてみたら…ということになって
防腐を兼ねた塗料を塗りました。

5.池に架けて大完成

ここから鯉たちを眺めたら素敵でしょうね。
手摺り取付けetc…① (世羅町O邸)
今回はちょっとしたリフォームのご紹介です。
家の中は手摺りの設置。家の外は納屋のトタン壁の張替えです。

1.まずは家の中からご紹介。
90歳のお母さんのために、食堂・トイレ・浴室・玄関の各所と、寝室の経路等に設置することになりました。
住宅内で発生する転倒による骨折などの事故は意外と多いそうです
。
転ばないことはとっっても大事なことですね。これは介護保険対象の住宅改修工事となりました。

2.1の写真に手摺りを設置。小縁の奥行きが割りと広いので、手摺りを斜めに取り付けました。
高さはいつもお母さんが使われている杖を基準に、ご本人を交えて決めました。
下地の無い所はこんな風に取付け用の板と一緒に設置します。

3.玄関を正面から見たところ。

4.小縁の前に上がり台も設置。
ビスなどで取り付けしないと介護保険の住宅改修工事に該当しなくなっちゃうんですよ。

5.寝室からトイレなどに行く廊下。
塗り壁がポロポロとはがれてしまうので、一緒に壁の張り替えもすることに。

6.おぉ、見違えるように明るくなった…。 寝室入口と反対側の廊下にも手摺りを設置。
転倒防止に手摺りはかなり有効です。必要な箇所をよ~く吟味して設置したいですね。
ちなみに壁の張り替え工事は介護保険の対象外です。
家の中は手摺りの設置。家の外は納屋のトタン壁の張替えです。

1.まずは家の中からご紹介。
90歳のお母さんのために、食堂・トイレ・浴室・玄関の各所と、寝室の経路等に設置することになりました。
住宅内で発生する転倒による骨折などの事故は意外と多いそうです

転ばないことはとっっても大事なことですね。これは介護保険対象の住宅改修工事となりました。

2.1の写真に手摺りを設置。小縁の奥行きが割りと広いので、手摺りを斜めに取り付けました。
高さはいつもお母さんが使われている杖を基準に、ご本人を交えて決めました。
下地の無い所はこんな風に取付け用の板と一緒に設置します。

3.玄関を正面から見たところ。

4.小縁の前に上がり台も設置。
ビスなどで取り付けしないと介護保険の住宅改修工事に該当しなくなっちゃうんですよ。

5.寝室からトイレなどに行く廊下。
塗り壁がポロポロとはがれてしまうので、一緒に壁の張り替えもすることに。

6.おぉ、見違えるように明るくなった…。 寝室入口と反対側の廊下にも手摺りを設置。
転倒防止に手摺りはかなり有効です。必要な箇所をよ~く吟味して設置したいですね。
ちなみに壁の張り替え工事は介護保険の対象外です。
和室改修Final (世羅町S邸)
今回は和室改修のFinal!!

1.クロス下地のパテ処理が終わって……

2.おぉっっ!! クロスが終わってる… 照明もついてあっっかるい!!
これは目地のコーキング処理をしているところ。
押入れの折れ戸も2枚戸も付いてる~

3.2枚戸のうち1枚を開けると… こんなかんじ。

4.で、もう1枚あけて全開すると、ここまで広く開くのだ。
暖かい季節なら全開もいいですね。 それと、コーナーを利用してちょっとした棚も完成。

5.出来上がった部屋には、さっそくかわいい洗濯物たち

6.前もってケースの大きさ等をうかがっていたので、クローゼット(押入れ)の中が上手に
収まってますね。 中段の洋服掛けは可動式にしてあります
『改修して、部屋が広く明るくなったし、何よりとっても暖かくなった』と、とても喜んでいただきました。
Sさん、本当にお世話になりました。どうも有難うございました

1.クロス下地のパテ処理が終わって……

2.おぉっっ!! クロスが終わってる… 照明もついてあっっかるい!!
これは目地のコーキング処理をしているところ。
押入れの折れ戸も2枚戸も付いてる~


3.2枚戸のうち1枚を開けると… こんなかんじ。

4.で、もう1枚あけて全開すると、ここまで広く開くのだ。
暖かい季節なら全開もいいですね。 それと、コーナーを利用してちょっとした棚も完成。

5.出来上がった部屋には、さっそくかわいい洗濯物たち


6.前もってケースの大きさ等をうかがっていたので、クローゼット(押入れ)の中が上手に
収まってますね。 中段の洋服掛けは可動式にしてあります

『改修して、部屋が広く明るくなったし、何よりとっても暖かくなった』と、とても喜んでいただきました。
Sさん、本当にお世話になりました。どうも有難うございました

和室改修その④ (世羅町S邸)
今日は押入れ部分とクロス下地まで

1.重要な収納部分にとりかかりました。背が高くなって、棚は1段増えて3段に。
引き違い戸だったのを折れ戸に替えて、しっかり開口できるようにします。

2.中段の下地を組んでいるところ。

3.折戸を取り付けて押入れ完成!!
一番上の棚は荷物が扱い易いように少し出が少ない枕棚にしてあります。

4.下地ができて、ボードを張ってしまう前に、下地板の場所を確認。
この写真を撮っておくと、後から壁面に時計や額などを取り付ける時にと~っても役に立ちますよ。
こちらのお宅は小さなお子さんがいらっしゃるので、激しいキックや衝撃にも耐えられるように、
下の方はボードではなく、コンパネ下地にしました。これで物をぶつけても安心安心

5.下地板の写真を撮ってからボードを張って、大工工事がほぼ完了。
ぼつぼつ寒くなる頃だったので、おうちの方にはちょっと寒い思いをさせてしまいましたね。
ご迷惑をお掛けしました
あともう少しで完成です。

1.重要な収納部分にとりかかりました。背が高くなって、棚は1段増えて3段に。
引き違い戸だったのを折れ戸に替えて、しっかり開口できるようにします。

2.中段の下地を組んでいるところ。

3.折戸を取り付けて押入れ完成!!
一番上の棚は荷物が扱い易いように少し出が少ない枕棚にしてあります。

4.下地ができて、ボードを張ってしまう前に、下地板の場所を確認。
この写真を撮っておくと、後から壁面に時計や額などを取り付ける時にと~っても役に立ちますよ。
こちらのお宅は小さなお子さんがいらっしゃるので、激しいキックや衝撃にも耐えられるように、
下の方はボードではなく、コンパネ下地にしました。これで物をぶつけても安心安心


5.下地板の写真を撮ってからボードを張って、大工工事がほぼ完了。
ぼつぼつ寒くなる頃だったので、おうちの方にはちょっと寒い思いをさせてしまいましたね。
ご迷惑をお掛けしました

和室改修その② (世羅町S邸)
和室改修の続き 解体から

1.前回はリフォームのために荷物をきれいに片付けていただいたところまで。
で、さっそく解体に取り掛かります。
畳の上にジュウタン敷きにされるということで、まず解体の前に畳をあげておきましょう。

2.床や壁にブルーシートでしっかり養生。
できるだけ天井を高くとりたいので、梁の下端まで土壁を壊していきます。

3.土埃ガンガンで解体終了!! 2.の写真と見比べてみて下さい
正面に写っている引違い戸は、約20cmほど背が高くなります。そこまで天井も高くなって部屋も広々

4.せっかくなので、ちょっと床下を点検してみました。
ちょっと湿気があるようなので、お家の方に聞いてみると、冬に床下がすぅすぅするので、床下換気口
を塞いでいたとのこと…。 塞いだものを撤去して、防腐防蟻剤を塗って…

5.改修する部分の床下全面にシートを敷いて、特に湿気が溜まり易いあたりに炭を置きました。
次はいよいよ大工さんの出番です!!

1.前回はリフォームのために荷物をきれいに片付けていただいたところまで。
で、さっそく解体に取り掛かります。
畳の上にジュウタン敷きにされるということで、まず解体の前に畳をあげておきましょう。

2.床や壁にブルーシートでしっかり養生。
できるだけ天井を高くとりたいので、梁の下端まで土壁を壊していきます。

3.土埃ガンガンで解体終了!! 2.の写真と見比べてみて下さい

正面に写っている引違い戸は、約20cmほど背が高くなります。そこまで天井も高くなって部屋も広々


4.せっかくなので、ちょっと床下を点検してみました。
ちょっと湿気があるようなので、お家の方に聞いてみると、冬に床下がすぅすぅするので、床下換気口
を塞いでいたとのこと…。 塞いだものを撤去して、防腐防蟻剤を塗って…

5.改修する部分の床下全面にシートを敷いて、特に湿気が溜まり易いあたりに炭を置きました。
次はいよいよ大工さんの出番です!!
和室の改修その① (世羅町S邸)
世羅町S邸 和室改修のご紹介です。
個人的にいろいろあって、今年のブログスタートが一ヶ月も遅れてしまいました。
この辺りでは『一月はいぬる』『二月はにげる』と言いますが、ほんと一月はあっという間に行ってしまった…
気を取り直して今年やっと最初のブログ開始です。

1.今回の改修は、かなり前に建てられた母屋の1階で、日中を過ごしている若いママと子供達のために、
①もっと明るく ②もっと暖かく ③収納いっぱいに ④使いやすく…を目指して和室2間を改修します。
この写真は問題ありの押入れの様子。

2.お昼でも電気をつけないと暗いなぁ… で、2間の境にある垂れ壁を撤去して、広い部屋として使う
ことにしました。

3.改修のために荷物をぜ~んぶ引越していただきました。改修する時に一番大変なのがこの作業。
でも、このチャンスに荷物の見直しができて、これからの生活のためにとっても役立つ工程です。

4.押入れの中もきれいに片付きました。もっと収納できるように天井下地いっぱいに押入れにしよう!!

5.写真奥のキッチンとの境は、もっと広く開口できるように2枚の引き込み戸に替えます。
天井・壁をクロス貼りにして、全体を明るく。
個人的にいろいろあって、今年のブログスタートが一ヶ月も遅れてしまいました。
この辺りでは『一月はいぬる』『二月はにげる』と言いますが、ほんと一月はあっという間に行ってしまった…
気を取り直して今年やっと最初のブログ開始です。


1.今回の改修は、かなり前に建てられた母屋の1階で、日中を過ごしている若いママと子供達のために、
①もっと明るく ②もっと暖かく ③収納いっぱいに ④使いやすく…を目指して和室2間を改修します。
この写真は問題ありの押入れの様子。

2.お昼でも電気をつけないと暗いなぁ… で、2間の境にある垂れ壁を撤去して、広い部屋として使う
ことにしました。

3.改修のために荷物をぜ~んぶ引越していただきました。改修する時に一番大変なのがこの作業。
でも、このチャンスに荷物の見直しができて、これからの生活のためにとっても役立つ工程です。

4.押入れの中もきれいに片付きました。もっと収納できるように天井下地いっぱいに押入れにしよう!!

5.写真奥のキッチンとの境は、もっと広く開口できるように2枚の引き込み戸に替えます。
天井・壁をクロス貼りにして、全体を明るく。
| HOME |