平屋建ての新築工事 その14 (福山市M邸)
屋根仕舞い
かなりブログご無沙汰してしまいました
1ヶ月くらい経っちゃったかなぁ…
久しぶりに新築工事のつづきです。 さぁ、今日から屋根じまいっていうところから…

64.(ちょっと体勢が悪かったので写真が斜めになっちゃった)
ここが屋根の一番端っこ。真束の上に棟木が乗って、一番上の斜め材が屋根タルキです。
補強金物がたくさん見えてますね。

65.次は屋根タルキの上に杉の屋根板を打っているところ。 バン、バン、バン…
と釘打機の音がやかましく響きます。屋根板を使わずに合板を打つ場合もあり。

66.はぁ~、全部屋根板が打てました。

67.屋根の端っこの破風の部分もラス板下地ができましたね。

68.で、すぐに瓦屋さん(ここは洋瓦葺きにしました)が防水紙を葺きに来てくれました。
防水紙と言ってもゴム質系のルーフィングで、すごくごっつくて重た~い!!

69..ルーフィング葺き完了
これで
が降っても大丈夫。
ここまでの作業が屋根仕舞い(やねじまい)です。
上棟から屋根じまいまでの荒仕事が終わると、みんなほっと一息というところ
かなりブログご無沙汰してしまいました

久しぶりに新築工事のつづきです。 さぁ、今日から屋根じまいっていうところから…

64.(ちょっと体勢が悪かったので写真が斜めになっちゃった)
ここが屋根の一番端っこ。真束の上に棟木が乗って、一番上の斜め材が屋根タルキです。
補強金物がたくさん見えてますね。

65.次は屋根タルキの上に杉の屋根板を打っているところ。 バン、バン、バン…
と釘打機の音がやかましく響きます。屋根板を使わずに合板を打つ場合もあり。

66.はぁ~、全部屋根板が打てました。

67.屋根の端っこの破風の部分もラス板下地ができましたね。

68.で、すぐに瓦屋さん(ここは洋瓦葺きにしました)が防水紙を葺きに来てくれました。
防水紙と言ってもゴム質系のルーフィングで、すごくごっつくて重た~い!!

69..ルーフィング葺き完了


ここまでの作業が屋根仕舞い(やねじまい)です。
上棟から屋根じまいまでの荒仕事が終わると、みんなほっと一息というところ

| HOME |